Twitterの画像を新しいタブで開くと「?name=large」といったパラメータが付いていますが、これをname=origに書き換えて元のサイズで画像を表示させるスクリプトです。 前に作った分を消してしまったので新たに書きました。といってもパラメータを変えるだけなので中身は単純です。 manifest.json content.js 前はただreplaceで置換するだけでしたが、今回はURLSearchParamsを使ってみました。 PR |
この前、サイトをリニューアルしました。
RailSimとFreeTrainのプラグイン一覧についてですが、 以前は縦に長くなっていて、全体が見渡せなかったので、並べて一目で見れるように変更しました。 それぞれの項目をクリックすると、詳細(説明文やダウンロードリンクなど)が表示されます。画像は一定時間おきに変わ(るものもあ)ります。(枚数次第) このように、IDを指定して、詳細を即座に開くこともできます。 ただ、ダウンロードする時にクリックの手間が1つ増えて、一度にまとめて落としたいときには、不便になるかもしれない、ということで、 項目を長押し(1.5秒)すると、詳細を開くことなくそのままダウンロードされるようにしてみました。(でも、あまり時間の短縮にはなっていないかもしれません…。) そのほか、1か月以内に公開・更新されたプラグインにはマークが付いたりもします。 |
なんか未完成(というか手抜き?)なんですが、取りあえずデザインを変えました。
ポイントは、 広告を勝手に移動したところと、 記事がつながってるみたいにした(デフォルトのは記事がひとつひとつ独立していた)ので、「この人のブログ、文章少なすぎっ」という印象が無くなったような気がするところです。 広告をCSSで消したり隠したりもできるんですが、さすがに怒られるかな、と思ってやめました。 勝手に消しても良いのかな。どうなんでしょう。 背景画像には、NO-N-NOのFreeDataの素材を使わせていただきました。ありがとうございます。 |
|