この間LEXが営業運転を開始しました。
1003・1004号は5号線でしたね。 さて、プラグインを更新しました。 1000形で、夏・冬バージョンラッピングを表示できるようになりました。 ただし、冬ver.は実車同様、1002号のみです。 そのほか、テクスチャの修正などをしています。 PR |
広島電鉄 5100形(Greenmover Max)、1000形(PICCOLO・PICCOLA・GREEN MOVER LEX)がついに完成しました。
今までで一番力を入れて作ったプラグインです。ぜひ使ってください>< ダウンロードはこちらから。 |
完成が近づいてきた気がします。
LEX塗装もできました。かっこいい。 1001・1002号と1003号以降でライトの形状を変えました。 そのほか、気づいた範囲で差異を再現してみました。 排気口の数が違うのは、機器が変更されているからかもしれませんが、その辺りはよく分かりません。 |
だいたい出来たので公開しました。(公開場所)
地形は無理なのですが、施設プラグインなどでは、透過させて地下部分を表示出来るようになっています。(画像参照→) 光の表現って難しいですね。 ということで、夜間発光は見送りました。ご了承を。 タイルの色は、3色から選択できます。 某氏のを参考にして構文上で色を変えてみました。 広電1000形・5100形については、屋根上の機器がよく分からなかったりして、まだかかります…。 |
並べてみました。なんかわくわくしてきます。
1000形を作り始めました。 画像の通り、1001号(PICCOLO)と1002号(PICCOLA)は微妙に塗装の色が違っています。 この間登場したGreenMover LEXもプラグインに収録できると思います。 気づいたのですが、1001,1002号と1003号以降で、ライトの形が変更されているような気がします。 まだ公式発表は無いんですかね・・・? |